その性交痛、処女膜強靭症かも?東京で処女膜切開・切除手術がおすすめのクリニックも紹介

性交痛に悩む女性の中には、処女膜の異常が原因となっているケースがあります。とくに「処女膜強靭症」は、処女膜が通常よりも厚く硬いために、性交時に強い痛みを感じたり、性交自体が困難になったりする症状です。
プライベートな悩みであるため、誰にも相談できずに一人で悩んでいる方も少なくありません。しかし、処女膜強靭症の症状は適切な診断と治療によって改善できます。
この記事では、処女膜強靭症の症状や原因、診断方法、そして治療法としての処女膜切開・切除手術について詳しく解説します。また、処女膜強靭症の手術を受ける際におすすめのクリニックも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
処女膜強靭症とは?症状と原因
処女膜強靭症とは、処女膜が通常よりも厚く、弾力性に乏しい状態を指します。処女膜の開口部が狭く、性交時に十分に伸びないため、激しい痛みを感じることがあります。
場合によっては、処女膜が破れにくく、何度性交を試みても痛みが続くこともあります。主な症状は次の通りです。
- タンポンの挿入が困難
- 性交時に強い痛みがある
- 性交のたびに痛みが続く
- 性交を試みても挿入がうまくいかない
- 婦人科検診の内診が痛くて受けられない
はっきりと解明されてはいませんが、処女膜強靭症の多くは先天的な体質によるものと考えられています。まれに、炎症や感染などの後天的な要因によって処女膜が硬化することもあるようです。
処女膜強靭症は、身体的な痛みに加えて、精神的な不安や自己否定感を引き起こすケースもあります。ただし、適切な診断と治療を受ければ、症状の改善は十分に期待できるでしょう。
処女膜強靭症の診断方法と見分け方
処女膜強靭症の診断には、婦人科での専門的な診察が欠かせません。性交痛があるからといって必ずしも処女膜強靭症とは限らず、他の原因との区別が必要です。
診察の流れはおおまかに次の通りです。
- 問診:痛みの程度や初めての性交の時期、痛みの持続期間などを確認
- 視診:処女膜や外陰部の状態を目視で確認
- 触診:処女膜の厚さや弾力性、開口部の大きさを確認
- 検査:必要に応じて内部の状態を確認
処女膜が厚く、開口部が狭く、伸びにくいと確認されれば、処女膜強靭症と診断される可能性が高いでしょう。
処女膜切開・切除手術とは?手術の種類と流れ
処女膜強靭症の治療として効果的なのが、処女膜切開術や処女膜切除術です。これらの手術は、硬く厚い処女膜に切れ目を入れたり、一部を取り除いたりして、開口部を広げます。
- 処女膜切開術:放射状に切れ目を入れて開口部を広げる
- 処女膜切除術:一部を取り除き、開口部を拡張する
- 処女膜形成術:処置後に膣入口を自然な形に整える
手術の流れは次の通りです。
- 診察:処女膜の状態を確認し、手術内容を説明
- 麻酔:局所麻酔または静脈麻酔を使用
- 手術:切開または切除を実施
- 縫合:必要に応じて止血の処置
- 術後:経過の確認
多くの場合30分程度で終了し、日帰りで受けられます。手術後は性交痛が改善されるケースが多く、日常生活にも良い影響をもたらします。
処女膜切開・切除手術の費用と保険適用について
手術費用はクリニックや手術方法によって異なりますが、ほとんどの場合が自由診療です。一部の症状によっては保険適用の可能性もあります。おおよその費用は次の通りです。
- 保険適用時:3〜5万円
- 自由診療の場合:10〜30万円
保険が適用されるのは、性交痛などの医学的な理由が明確に認められる場合です。一方、美容目的や処女膜再生などは対象外となります。
費用を確認する際は、以下の点もチェックしておきましょう。
- 初診料や検査費の有無
- 麻酔代が含まれているか
- 術後の診察費用の有無
- 合併症による追加費用の有無
- 支払い方法の選択肢
手術のリスクと回復期間について
比較的安全とされる処女膜切開・切除手術ですが、リスクや副作用も存在します。考えられるリスクには以下のようなものがあります。
- 出血や腫れ
- 感染症
- 一時的な術後の痛み
- 傷跡が目立つ場合がある
- 再び狭くなることがある
- 期待した効果が出にくいこともある
術後は1〜2週間で日常生活に戻れるケースが多く、性交は2〜4週間の回避が推奨されます。また、湯船には医師の許可を得てから入りましょう。
処女膜強靭症手術におすすめのクリニック選びのポイント
手術を検討する際は、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。次に挙げるクリニック選びのポイントを参考にしてください。
- 婦人科形成の経験豊富な医師が在籍しているか
- 婦人科や産婦人科の専門医資格を持っているか
- 丁寧なカウンセリングが受けられるか
- プライバシーへの配慮があるか
- 術後のフォローや緊急対応が整っているか
- クリニックへのアクセスの良さ
医師との信頼関係が築けること、そして納得のいく説明が受けられることが、安心して治療を受けるための大きな要素となります。
以上のポイントを踏まえ、おすすめの婦人科形成クリニックをご紹介します。自分に合ったクリニック選びの参考にしてください。
東京で処女膜切開・切除手術がおすすめのクリニック
なおえビューティークリニック
なおえビューティークリニックは、女性のデリケートゾーンに関する悩みに特化した婦人科形成専門クリニックです。性交痛や出血が繰り返される症状に対しては、処女膜切開・切除手術を提案しています。
産婦人科と形成外科の両方の経験を持つ喜田直江医師が対応し、体の負担になりにくい方法で手術を行います。そのため、日帰りで15分程度で完了する場合が多いです。カウンセリングから術後ケアまで全て女性スタッフが対応し、痛みや不安への精神的サポートも行われています。
完全予約制でプライバシーに配慮され、再診無料などの制度も整っており、安心して相談ができるクリニックです。
参考:処女膜強靭症のセルフチェック方法は?処女膜切開・切除手術も解説 | 婦人科形成なら銀座駅徒歩0分のなおえビューティークリニック
公式サイト:なおえビューティークリニック
ルクスクリニック
ルクスクリニックは、「生涯にわたる美のパートナー」をコンセプトに、顔・身体・女性器・肌などのトータルビューティーを提案する美容クリニックです。「自然で美しい仕上がり」を追求し、一人ひとりの個性を大切にしたオーダーメイド美容医療を提供しています。
性交時の強い痛みや挿入困難に悩む方には、処女膜切開術を中心とした治療を行っています。
全ての施術でRF(ラジオ波)メスを使用し、組織へのダメージを抑えながら、細部にまでこだわった仕上がりを目指しています。
公式サイト:ルクスクリニック
渋谷あおぞらクリニック
渋谷あおぞらクリニックでは、婦人科形成の手術から形成外科や皮膚科の治療まで多岐にわたる診療を提供しています。処女膜強靭症に対しては、高周波メスを使用して膣口を広げ、性交時の痛みや出血の軽減を図る施術がなされます。
再生術では極細の糸を用いて、自然な見た目を追求した縫合を実施。施術時間は約30分で、基本的に静脈麻酔を使用するため、痛みを感じにくいのも特徴です。
医師による事前カウンセリングも丁寧に行われ、個々の症状や希望に合わせた提案がなされます。渋谷駅から徒歩数分とアクセスも便利です。
公式サイト:渋谷あおぞらクリニック
まとめ
処女膜強靭症による痛みは、適切な診断と処女膜切開・切除手術で改善が期待できます。手術は比較的安全で、多くの場合1〜2ヶ月で回復します。
婦人科形成の経験豊富な医師の有無や、カウンセリングの質、プライバシーへの配慮を確認してクリニックを選びましょう。今回ご紹介したクリニック選びのポイントを参考に、まずはカウンセリングから始めてみるのはいかがでしょうか。